投稿者: oh-rentalcheer

  • 加湿器 オフィス利用のメリット

    加湿器 オフィス利用のメリット

     
    メリット

    1. 健康の向上:
    加湿器は、空気の湿度を適切なレベルに保ちます。オフィス環境においては、特に冬の間に暖房によって乾燥した空気が問題になることがあります。空気が乾燥すると、呼吸器系の不調や皮膚の乾燥を引き起こしやすくなります。加湿器によって湿度を適切に保つことで、これらの健康問題を減少させることができます。

    2. 生産性の向上:
    健康的な環境は、働く人々の生産性を高めることに寄与します。適切な湿度は快適さを提供し、働きやすい環境を作り出します。これにより、従業員はより集中し、効率的に仕事を進めることができます。

    3. 電子機器の保護:
    オフィスには通常、多くの電子機器があります。過度に乾燥した空気は静電気を発生させやすく、これが電子機器に悪影響を及ぼす可能性があります。適切な湿度を保つことで、このリスクを軽減できます。

    4. 総合的な快適性の向上:
    快適な職場環境は、従業員の満足度を高めます。加湿器による適切な環境は、ストレスの軽減や全体的な気分の向上に寄与することが期待できます。

    5. ウイルスの拡散防止・低減:
    湿度が低い環境では、ウイルスが空気中に長時間浮遊しやすくなり、感染のリスクが高まりますが、適切な湿度レベルはウイルスの活動を抑制しその拡散を低減させることができます。

    6. 呼吸器系の健康維持:
    適切な湿度は、呼吸器系の粘膜を潤し、ウイルスや細菌からの保護を強化します。乾燥した空気にさらされると、これらの粘膜は乾燥し、ウイルスに感染しやすくなるため、加湿器は重要な役割を果たします。

    7. 安心感の提供:
    オフィス内で加湿器が稼働しているという事実によって、そのオフィスを使用する職員やスタッフは、無意識のうちに安心感を得ることができます。

     
    反対に、デメリットについては、これと言ったものはないように思いますが、

    ・加湿器の場所だけ、オフィスが狭くなる
    ・タンクに水を入れたり、たまにお手入れが必要になる

    これくらいでしょうか。まあしかし、これらは加湿器を使う上で必須のことですので、デメリットというよりも当たり前に許容すべきことかなと思います。

     
    加湿器 レンタル オフィス

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など


  • 今年も加湿器のニュースが出ました。

    加湿器の使用に関する記事が上がっていました。

    【注意】“乾燥”で体のトラブル続出!…
    https://www.fnn.jp/articles/-/619212

     
    毎年、寒くなってくると、この種のニュースを見かけます。重要ですからね。

    ちょっと漠とした内容でしたので、補足をしますと(なんだかトンビの油揚げですみません(笑))、

    「加湿器肺炎」を引き起こす、加湿器内のカビなどは、水を入れてから4~5日目から汚染が進むため、なるべく水は毎日交換し、週1回程度の洗浄が大切です。

    4、5日の根拠は分かりませんが、要は、食べ物であっても、水であっても、そのまま放って置いたらカビが出てくるよね、という当たり前のお話なんですね。

    水の交換というのがポイントで、案外、水を加湿器のタンクいっぱいまで入れると、けっこう持ちますので、その日一日で使い切らない場合がよくあります。

    翌日使うときは、残った水を全部捨てて、タンクをざっと新しい水で流して(ふたを閉めて揺さぶる)、で、新しい水で満たして使う。これをしていただくだけで十分です。

    「週一回程度の洗浄」は、おそらくはフィルターのことを言っているのかなと思います。もしフィルターだとすると、取り出して、洗面所や給湯室で、水でじゃぶじゃぶ洗って、室内に立てかけて置いたら1日で乾いていっちょ上がりです。

    入れる水はミネラルウォーターよりも、塩素処理がされ微生物が増殖しにくい水道水が推奨されています。

    これは、もうちょっと強い言い方をして、

    ミネラルウォーターは使ってはいけない。水道水を使わなければならない。

    としたほうが良いのかなと思います。

    たいていの加湿器の取扱説明書にも、「ミネラルウォーターはやめてね」と書かれています。

    ミネラルウォーターというと、なんとなく自然の恵みでとても健康的なイメージですが、自然のものですので水道水のように塩素処理がされていないため、水道水と比べて「足が早い」んですね。

     

    加湿器 レンタル オフィス
    https://www.roumu-p.com/humidifier/

  • ヘッジトリマー ホームセンターでレンタル?

    ヘッジトリマー ホームセンターでレンタル?

    ヘッジトリマーをレンタルする場合、ホームセンターと専門のレンタル店でのレンタルにはいくつかの違いがあり、それぞれに有意性があります。

    1. ホームセンターでのレンタルの有意性:

    • – アクセシビリティ: 多くのホームセンターは広範囲に展開しているため、利用者の近くに存在する可能性が高いです。これにより、手軽にレンタルが可能になります。
    • – 低コスト: ホームセンターは一般的に多様な商品を扱うため、レンタル料金が比較的安価に設定されることがあります。
    • – 即時性: 必要なときにすぐにレンタルできる点も大きなメリットです。予約なしで利用できることが多いです。

    2. 専門レンタル店でのレンタルの有意性:

    • – 品質と選択肢の豊富さ: 専門のレンタル店は、高品質かつ多様な種類のヘッジトリマーを提供することがあります。特定のニーズに最適な機器を選ぶことができます。
    • – 専門的アドバイス: スタッフが専門的な知識を持っているため、使用方法や安全に関するアドバイスが得られることがメリットです。
    • – 保守・サポート: 故障時のサポートやメンテナンスがしっかりしていることが多く、安心してレンタルできます。

    3. レンタルのロームでのレンタルの有意性

    最後に当社のことです。(半分宣伝ですが、下記はAIが書きましたので、ある程度客観性は有しています)

    • – 高品質な機器: レンタルのロームでは、マキタ製の高品質なヘッジトリマーを提供しており、軽量で使いやすいです(重量3.5kg、刈り幅55cm)。
    • – 特定用途に特化: このヘッジトリマーは特に生垣の剪定に特化しており、他の用途には使用できません。
    • – 全国対応と柔軟なレンタル期間: レンタルのロームは全国に対応しており、7日間から1ヶ月までの柔軟なレンタル期間を提供しています(料金は10,000円から32,000円)。ただし、1ヶ月を超える長期レンタルは行っていない点に注意が必要です。

    これらの点から、専門的なニーズに合わせた高品質な機器を全国的に提供するという点で、専門レンタル店のレンタルには独自の価値があることがわかります。

    それぞれに優位性がありますので、ご利用の状況に応じて選択することが重要です。

    私の個人の好みで言えば、自分で返却に行くのか、集荷(宅配会社さん)に来てもらうのか、の違いは大きいかなと思います。ちなみに当社の製品はけっこう良いものでホームセンターにはおいていないかもしれません。

     
    ヘッジトリマー レンタル 充電式

    ヘッジトリマー レンタル 生垣バリカン 充電式コードレス

  • 生垣 剪定の時期と剪定すべき形

    生垣 剪定の時期と剪定すべき形

    生垣の種類

    生垣(いけがき)は、家の境界や風よけ、プライバシーを確保するために植えられる木や低木の列のことを指します。

    生垣に使われる植物にはさまざまなものがありますが、以下のものが該当します。

    – ツゲ: 耐陰性があり、緑が鮮やかで美しい。成長が遅いので、手入れが比較的簡単。
    – ヒイラギ: 耐陰性があり、刺があるのでセキュリティにも一役買う。
    – サザンカ: 常緑の低木で、冬に美しい花を咲かせる。成長が比較的早い。

    地域の気候にもよりますが、街中で生垣として最もよく見られるのはツゲ、次にヒイラギ、そして赤い花が優雅に咲くサザンカの順です。

     

    生垣バリカンでの剪定の時期と剪定の仕方

    生垣の刈り込みにはいくつかのポイントが考慮されるべきです。まず、植物の種類によって適した刈り込みの時期が異なります。その植物の特性を十分に理解することが重要となります。例として、春に花を咲かせる植物は、花が終わった後の初夏に刈り込むのがおすすめです。

    また、生垣の成長方向にも注意が必要です。均等な成長を促すため、下部は少し広めに、上部は狭めに刈り込むことが望ましいです。これは、上部が下部よりも速く成長し過ぎるのを防ぐための方法となります。

    さらに、生垣を美しく整った形に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に成長が早い植物に関しては、年に数回の刈り込みが求められることがあるので、注意が必要です。

    「下部は少し広めに、上部は狭めに」とは、生垣の全体が台形型のような形状になるようにすることを意味します。

    生垣の下部は、上部が成長して日陰になると日光を受けにくくなります。そのため、下部を広くしておくことで、下の部分も十分に日光を受けることができ、健康な成長を促進するためです。

     

    生垣バリカン 充電式 レンタル

    ヘッジトリマー レンタル 生垣バリカン 充電式コードレス

  • 車用の加湿器 要らないかも

    最近は、USB電源やシガーソケット対応の車用の加湿器なんてものがあります。

    が、たぶん要らないような気がするなあというのが、今回のお話です。

     
    1. 空間が狭いため、エアコンですぐに室温が上がる
    車の室内は家やオフィスと比較して非常に狭い。このため、エアコンを使えば短時間で室温を変更できる。この特性を持つ狭い空間では、湿度も迅速に変化する可能性がある。したがって、車内での湿度調整はエアコンの温度設定や風量で十分に可能であると考えられる。

    2. 人が乗るため、人の体温で室温が上がるし、湿度を上げる
    人は呼吸や皮膚から湿度を放出するため、車内に人が乗ると自然と湿度が上がる。特に冬季、外部が乾燥している場合でも、車内は人の存在によって湿度が上がりやすい。

    3. 室温が上がれば湿度は高くなる(下がらない)
    絶対湿度と相対湿度の関係を考えると、室温が上がると湿度は相対的に下がる可能性がある。しかし、前述のように人が乗車すると湿度が上がるため、実際の影響は限定的であると考えられる。

    4. そもそも車内は加湿器を使わなければならないほど湿度が下がるのだろうか?
    車内の湿度は多くの要因に影響される。しかし、車内は密閉性が高く、外部の乾燥した空気が直接流入することは少ない。また、乗車する人々の存在によって湿度が上がるため、特別に加湿器を使用する必要がある状況は稀であると考えられる。

    5. 仮に車用の加湿器を使っても、能力が低すぎる
    車用の加湿器は、そのコンパクトなサイズゆえに、加湿能力は高くありません。多くはUSBやシガーソケットから電源を取得するため、持続的な大量の湿気供給は期待できません。湿度の特性上、外部の冷気との接触によって湿度は瞬時に低下します。したがって、車内で加湿器を運用していても、窓やドアを開けるだけでその効果は著しく低減します。結果として、頻繁な外部との開放時には、加湿器の恩恵を感じるのは難しいかもしれません。

    以上の点を考慮すると、車用の加湿器は特定の状況や個人のニーズに応じて役立つ場合もあるかもしれませんが、使っても別にこれといって効果的ではないような気がするため、敢えて使用する必要はないのかなと思います。

     

    ダイニチ 加湿器 レンタル

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など

  • 砂利混じりの庭を5センチ程度掘りたい。電動ハンマー+スコップは使えますか?

    質問:
    砂利が混じった土地を5センチ程度掘り下げたいのですが、レンタルで適切な電動スコップはありますか?
    小さいスコップを使用して少しずつ掘ることは考えていますが、効率的に作業を進めたいので、もし適した電動ツールがあればお借りしたいです。

    回答:
    深さが5cmということであれば、電動ハンマーの先にスコップを付けて使用していただくと円滑です。

    しかし、5cmの深さを掘るだけであれば、必ずしも電動ハンマーを使う必要はないかと思われます。特に砂利が混じった土地の場合、大きめのスコップを使って、砂利を「さらう」ように掘る方法をおすすめします。この方法ならば、スコップを使って短時間で効率的に作業を進めることができるでしょう。

    また、費用の面から考えると、大きめのスコップはホームセンターで3000円程度で購入できることが多いです。電動ハンマーのレンタル料金と比較すると、スコップの購入の方が経済的です。ただし、購入後の保管場所や保管方法を考慮する必要があります。

    仮に、砂利混じりの土がガチガチに固まっていて、スコップの先が入らないくらいであれば、電動ハンマー+スコップをお使いいただくのが良いのではないかと思います。

     
    最終的な選択は、ご自身の作業の効率や予算、保管スペースなどの条件に合わせて行っていただければと思います。

     
    電動ハンマー レンタル

    電動ハンマーのレンタル


    電動ハンマー用スコップ レンタル

    電動ハンマー用スコップ

  • 芝生はヘッジトリマーではなく芝生バリカン

    たぶん、一定程度の方が勘違いしていると思うのですが、

    ヘッジトリマーで芝生をキレイに剪定することはできません。

     
    用途がまるで違うからです。

     
    ヘッジトリマーはこんなのです。

    ヘッジトリマー レンタル

    ヘッジトリマー レンタル 生垣バリカン 充電式コードレス

     
    芝生をキレイにするのは、芝生バリカンと呼ばれるものです。

    イメージ的には草刈り機をとても短くして、刃を細かくしたようなものです。

    芝生だけじゃなくても、ちょっとした草木でもカットできます。でも原則芝刈り専用です。

  • ヘッジトリマー 草刈り できる、わけない。

    ヘッジトリマーで草刈りでき、ません。

    厳密には、やろうと思えば気持ち一つですが、極めて不十分ですので草刈りに用いないほうが賢明です。

    ヘッジトリマーは、主に生垣の整形に使用される電動ツールであり、その設計と機能は、これらの目的のために特化しています。

    一方で、草刈りの作業に使用する場合、以下のような理由から非効率的であり、推奨されません。

    1. 刃の設計: ヘッジトリマーの刃は、木の小枝や葉を切断するように設計されており、地面近くの草を均一に刈るための形状ではありません。このため、草刈り作業に使用すると、刈り残しやムラが生じやすくなります。

    2. 態勢の限界: 地面から生えている草を刈ろうとすると、刃の部分を地面近くに充てなければなりませんが、ヘッジトリマーの設計上はそれをやろうとすると、使用する人が中腰で両手は地面すれすれの水平に位置させなければならず、態勢に問題があります。

    3. 安全性の問題: 2の態勢の限界は置いておいて、無理やりにでも使おうとすると、地面近くでの使用は、なにせ刃を地面に水平になるようにするため必然的に顔や両腕が地面に近くなり、石や他の障害物との接触リスクが高まり、怪我をする可能性があります。

    4. 耐久性: 草刈り作業にヘッジトリマーを使用すると、設計された目的以外の使用により、機械の寿命が短くなる可能性があります。

     
    生垣をバリカンする用途ですからね、当然ですよね、というお話です。

     
    これに対して、草刈り機や鎌は、草を刈る目的で設計されており、以下の利点があります。

    1. 効率: 草刈り機は、大面積の草地を迅速に均一に刈り取る能力があります。鎌は、特定の場所や形状の草を効果的に刈るのに適しています。

    2. 取り回し: これらのツールは、草刈り作業を念頭に置いて設計されているため、操作が容易で、刈り残しを最小限に抑えることができます。

    3. 耐久性: 正しい使用とメンテナンスを行えば、これらのツールは長持ちします。

     
    以上の理由から、草刈り作業にはヘッジトリマーを使用するのではなく、草刈り機や鎌を使用することが、より効率的で安全であり、推奨されます。

     
    ヘッジトリマー レンタル

    ヘッジトリマー レンタル 生垣バリカン 充電式コードレス


  • 空気清浄機の稼働: 誰もいない間も動かすべきか?

    ある日、町にある古びた家で奇妙なことが起きました。この家には、最新型の空気清浄機がありましたが、家の住人は不在で家には誰もいませんでした。しかし、夜中になると空気清浄機が突如として動き出し、部屋中の空気を清浄にしていました。町の人々は驚き、怖がりました。空気清浄機が動き出すのは、家に住むオバケが操作しているのではないかと囁かれていました。

    町の人々は、オバケが空気清浄機を操作する理由を理解しようとしました。オバケは空気が汚れているのが嫌だったのでしょうか、それともただ家の中で快適に過ごしたかったのでしょうか。いずれにせよ、毎晩空気清浄機が動き、部屋の空気が清潔に保たれていました。

    ※フィクションです。

     
     
    ここからが本題です。
     
     
    空気清浄機は、室内の空気の質を保ち、アレルゲンや有害な粒子を減らすために設計されています。しかし、誰もいない時にも稼働させることの是非については様々な意見があります。電気代の節約と空気清浄の効果のバランスを考慮することが重要であり、また、空気清浄機が自動で動き出すことについても考慮する必要があります。

    1. 電気代の節約:
    空気清浄機を稼働させることには電気代がかかります。誰もいない時間に空気清浄機をオフにすることで、電気代を節約することができます。しかし、空気清浄機を常時稼働させることで得られる利点も考慮する必要があります。

    2. 空気の品質の維持:
    空気清浄機は、アレルゲンや有害な粒子を除去し、空気の品質を維持します。誰もいない間でも空気清浄機を稼働させることで、常に清潔で新鮮な空気を保つことができます。

    3. 自動起動機能:
    一部の空気清浄機には、空気の品質が一定の基準を下回った場合に自動で起動する機能があります。これにより、空気清浄機は必要に応じて自動で稼働し、電気代を節約しながら室内の空気の品質を維持することができます。この機能は、「誰もいないのに動き出すのはオバケじゃないよ」というジョークを思い出させるかもしれませんが、実際には非常に実用的な機能です。

    4. 帰宅時の快適さ:
    誰もいない間に空気清浄機を稼働させることで、帰宅時に快適な室内環境を享受することができます。アレルゲンや有害な粒子が除去されているため、家に帰るとすぐにリラックスできます。

    5. 事前の準備:
    特にアレルギー体質の人や喘息患者の場合、帰宅前に空気清浄機を稼働させることで、室内のアレルゲンを減らし、快適に過ごすことができます。

     
    最終的に、空気清浄機を誰もいない間も稼働させるかどうかは、個人の状況や空気清浄機の機能、そして電気代の節約と空気の品質のバランスを考慮することが重要です。自動起動機能を持つ空気清浄機は、電気代を節約しながらも室内の空気の品質を適切に保つ良い選択肢となる可能性があります。

     
    空気清浄機 プラズマクラスター レンタル

  • 加湿器 リステリンは入れちゃダメ!

    加湿器にリステリンを入れてはいけません。

    大事なので、リピート・アフター・ミーです。

    加湿器の水に、リステリンを混ぜて使ってはいけません。

     
    たしかに、リステリンの成分を見てみると、腐るようなものは入っていませんし、また、その効果・効能を考えると、なんとなく空間も加湿器そのものも殺菌してくれそうな、さわやかな匂いが室内を覆うような気がします。

    薬用リステリン®の成分
    https://www.listerine-jp.com/ingredient

     
    ですが、大前提として、たいていの加湿器は水道水以外の液体を入れることが推奨されていません。混ぜ物をすることを想定した設計ではないからです。
    (製品によっては想定しているものもありますが、それは除く)

     
    それに、リステリンを混ぜるメリットとして、まことしやかに言われているのが、

    1,リステリンを数滴たらすだけで、タンクにカビが生えなくなった!

    タンクにカビが生えてたんかい、と。カビが生えるほどお手入れしないほうがよっぽど問題。ただ水でゆすぐだけでいいのに。リステリンを入れるまでの段階で、十分リスキー。また、リステリンを入れたからタンクをゆすがなくていい、ということにはならない。

    2,フィルターの汚れが少なくなっている

    フィルターの役割を考えると、長い期間使っていれば、汚れや傷みは出てきます。なぜならフィルタリングするんだから。普通に洗えば汚れは取れるし、本当に傷んできたら新しいのと交換すればいい。高価なものではないし交換頻度も高くないし。わざわざ推奨しないものを混ぜて体への影響があるかもしれないリスクを負う割に、リターンが小さい。

    3,室内を除菌できる

    ほんと?そんな都合の良いものなの?
    コロナまっさかりのとき、複数の医師会は「次亜塩素酸水の空間噴霧はやめて」と言っていたよ。リステリンならいいの?

    4,いい匂いがする

    分からなくはない。爽やかな匂いがするような、気のせいかもしれないけど、なんとなく爽やかさを感じたいのかもしれない。でも、わざわざ推奨しないものを混ぜて体への影響があるかもしれないリスクを負うのだったら、お香とかアロマを焚けばいいのではないだろうか。

     
    繰り返しになりますが、リステリンの成分を見てみると、腐るようなものは入っていませんし、また、その効果・効能を考えると、なんとなく空間も加湿器そのものも殺菌してくれそうな、さわやかな匂いが室内を覆うような気がします。

    ですが、水にリステリンを混ぜるという行為は、どうしても人体に影響する可能性がある使い方であり、また、メーカーとしても水道水以外は推奨しないと言っているところを考えると、やめておいたほうがよいのではないか、というのが当社見解です。

    リステリンは、マウスウォッシュに最適です☆

     
    加湿器 レンタル オフィス

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など