投稿者: oh-rentalcheer

  • 業務用扇風機が、真夏に、ビジネスシーンで役に立つ理由

    業務用扇風機は、真夏のビジネスシーンで役立つ理由がたくさんあります。以下に、その一部を例を交えて説明します。

    作業効率の向上:暑さで体力が奪われたり、集中力が低下してしまうと、作業効率が落ちてしまいます。業務用扇風機を使うことで、風で涼しくなり、快適な環境で仕事をすることができます。そのため、作業効率が上がり、仕事をスムーズに進めることができます。

    客層の満足度向上:暑い店内だと、お客様は不快感を感じることがあります。特に、飲食店や商業施設では、お客様の満足度が重要な要素です。業務用扇風機を導入することで、店内を涼しくすることができ、お客様が快適な時間を過ごすことができます。その結果、お客様の満足度が向上し、リピート率の向上や口コミでの拡散効果が期待できます。

    健康管理の面から:暑い環境で長時間過ごすことは、体調不良の原因となります。業務用扇風機を使用することで、涼しい環境を維持することができ、従業員の体調管理に役立ちます。また、熱中症対策としても効果があります。

    省エネルギー化による経済的メリット:エアコンと比較して、業務用扇風機は電力消費量が少なく、省エネルギーにつながります。そのため、電気代が抑えられ、経済的メリットがあります。

    以上のように、業務用扇風機は、真夏のビジネスシーンで役に立つ理由がたくさんあります。快適な環境を維持することで、作業効率や顧客満足度の向上につながり、健康管理や省エネルギーにも役立ちます。

     
     
    業務用 扇風機はこちら

  • 空気清浄機、スイッチON!

    空気を読む、という言葉が一時期、流行りましたね。

    空気が読めない人のことを、KY、なんて言ってみたりも。

     
    最近は聞かなくなったような気がしますが、何故なんでしょうか?

    読む空気すらなくなってしまった、とは思いたくないですが、人との関わりの密度が時代と共に変化しているのかもしれません。

    密、密と声高に言われる時期もありましたからね。

     
    そんな中、空気中の密度をまったく気にせず舞いまくる花粉。

    ちょっとくらいは空気を読んでほしいなあ。。。

     
    短編小説を1本、アップしました!

    前編「正常な空気を作る機械」
    https://www.rentalism.jp/note/431/

    後編「清浄な空気の作り方」
    https://www.rentalism.jp/note/440/

  • おじいちゃんという生き物

    おじいちゃんとは、概してなかなか素直じゃない生き物…のような気がします。

    言い方がちょっとまわりくどかったり、やり方が何気なく意地悪だったり。

    幼心には、それがちょっとムカッとしたり。

    でも案外、照れくさかっただけなのかもとか、回り道させることで伝えたいことがあったのかも、なんてことが、大人になるとわかってきて、過ぎ去りし日を懐かしんだり。。。

    いやでも8割、もしかしたら9割くらいは、孫をおちょくって遊んでいただけかもしれません(笑)

     

    短編小説を1本、アップしました!

    前編「祖父が遺してくれたもの=お使いの手紙?」
    https://www.rentalism.jp/note/414/

    後編「祖父が遺してくれたもの=一歩踏み出す勇気!」
    https://www.rentalism.jp/note/422/

  • おじいちゃんレンタルはナシ!?

    おばあちゃんレンタル。

     
    なんだかポジティブな感じ。

     
     
    おじいちゃんのレンタル。

     
    え!?
    なんで!?
    いらない(直球)
     
    うん、ネガティブ。なぜかネガティブ。不思議とネガティブ。

     
    この、モヤっとした「いや、家に来られても」的なものはどこから来ているんだろう。

    掘り下げれば、悲哀を見つけるだけになるので、やめておこう。
    きっと、おばあちゃんが偉大なんだ。うん、そういうことにしておこう。

    短編背小説「レンタルおばあちゃん」をアップしました。
    https://www.rentalism.jp/note/379/

  • 空気(気体)と空気(雰囲気)を清浄する空気清浄機の物語

    AI空気清浄機の物語をアップしました。

    前編

    気まぐれ空気清浄機AIのセイヤ

    後編

    空気を読み、空気をつくる空気清浄機

    空気を清浄し、読み、つくることができる空気清浄機です。
    つまり、大気中にある空気と、雰囲気である空気どちらも扱える空気清浄機です。

    これら両方の意味で空気を清浄する機械です。
    前編のタイトルは「きまぐれ~」ですが、きまぐれどころか、実際は計算高く動いているように見えます。
    作中で主人公も触れていますが、それってもう空気清浄機じゃないですよね。空気を読んだりつくったりできる機能のほうが圧倒的にすごいですので、言うなれば、

    空気を読んだり作ったりできるロボット。あっ、そうそう空気清浄機も付いています。

    だと思います。

     
    空気清浄機 レンタル 料金はこちら

    業務用 空気清浄機 レンタル 法人向け

  • 業務用 加湿器のリース最盛期

    さて、1月も半ばになりまして、ようやく寒くなってまいりました。

    おそらく去年より寒くなるのが遅いでしょうかね。

     
    もうこれで、3月ごろまでは、ずっと床暖房とこたつとミカンが似合う時間が続きます。

    暑いよりは過ごしやすいのではと思いますが、いや、寒すぎるのもあんまり、、、

     
    さて、寒い時期は加湿器が必需品になります。感想するからです。

    当社でも今週から、ポツポツと引き合いをいただき初めており、おそらくは来週あたりから最盛期を迎え、私の上腕二頭筋と僧帽筋が少し大きくなるのではないかと思います。(準備で筋肉痛)

    本日も3台、発送の準備をしています。

     
    在庫に限りがございますので、

    何て言いますと、営業トークのように聞こえるかもしれませんが、そうでなくて、いやそれも少しはありますが、でももともと100台も200台もありませんので、マジですぐなくなります。

    なぜすぐに完売(完レンタル)してしまうかと言うと、当社のレンタルサービスはオフィスや福祉施設、こども園などの保育施設向けにメチャキレイなピッカピカな加湿器をご提供しているからです。

    だって、保管している場所も、ふるーい倉庫ではなく、普通に当社のオフィスですから保存場所自体がめちゃキレイ。

     
    そんなこんなですので、もし、オフィス・保育施設・高齢者施設でご利用いただけるピッカピカの業務用の加湿器をご入り用でしたら、お早めにご連絡ください。

     
    加湿器 レンタル 保育園、福祉施設

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 学校での加湿器の利用

    東京の江戸川区では、コロナになる前から、教室に加湿器を導入しているようです。

    冬の乾燥する時期は加湿器があるに越したことはありませんが、結構、教室での利用って難しいんですよね。

    湿度って気温の低さをとても嫌うんです。

    窓とかドアを閉めていて、湿度が高めに保たれていても、ドアを開けたとたんスルスルと下がります。

    教室って、あんまり締め切っているイメージはないと言いますか、廊下側の窓度か普通に開けていますし、ドアの開け閉めも多いですしね。

    だから教室と加湿って相性があんまり良くないんですよね。

     
     
    ですが、湿度は窓やドアを開けてスルスル下がっても、締めればまたすぐに上がります。
    立ち直りが早いんです、湿度って。

    だから加湿器でガンガン加湿しながら、程よく窓やドアの開け閉めを意識したらいいのかなと思います。

     
    このあたりのことを下記で詳しく書いていますので、ご覧ください。

    小学校の教室に加湿器 効果的な使用方法とは

    小学校の教室に加湿器 効果的な使用方法とは

  • 多機能な空気清浄機はオーバースペック!?

     
    ノートに面白記事をアップしました。

    気まぐれ空気清浄機AIのセイヤ

    気まぐれ空気清浄機AIのセイヤ

     
    広いテーマとしては、空気清浄機の多機能性、ですね。

    その極みたるものがAIを載っけるということになるのですが、記事でも触れていますが、今のところ、AIでこれといったすごいことをやってくれる空気清浄機は存在していません。

    家電とIoTが話題になった時は、「それ別に重要じゃないやんか」「無理やりIoTを組み合わせてるだけでイノベーションじゃないやんか」な状態でしたが、今のところ、AI搭載もこの域を出ていないように思います。

    ですが、IoTはInternet of Things(モノのインターネット)でネット接続によって何かいいことをしようとして、これといったものがなかったのが実情ですが、AIは人工の知能ですので、IoTよりはいろんなことができるようになる、はずです。しらんけど。

    技術革新でどんなAI空気清浄機ができるかにもよるのですが、まあしかし、原則として、空気清浄機は空気を綺麗にしてくれたら、人間はそれで大満足ですので、AIによって空気を綺麗にすることそのもの以外の機能が実装されるのなら、それはオーバースペックではないかと思います。高いでしょうし。

    もちろん、AIと相性が良い家電なんかもあると思いますが、こと空気清浄機に限っては、強力に空気を綺麗にする、その一点に開発の投資をすればいいのになあと思いますね。なんとなく、それを突き詰めていくと空気清浄機と言うより空気入れ替え機のような、ドラえもんのレベルの話ではないかなと思いますが、いつかはそんなものも四次元ポケット(人類の叡智)から出てきそうです。

    さて、空気清浄機AIのセイヤはどんなことをしてくれるのでしょうか?

    お楽しみに!

     
    空気清浄機 レンタル オフィス

    業務用 空気清浄機 レンタル 法人向け

  • 加湿器 レンタル 和歌山

    当社の加湿器レンタルのサービスは全国対応です。

    全国各地にお届けさせていただくべく、「ロ」と書かれた大きな旗をブンブン振り回してアナウンスをしていますところ、今ふと気が付きまして、和歌山のアナウンスが手薄になっているじゃあないか。

     
    そんなので、ここでブンブン振り回します。

     
    私の名前はレンタルのローム。加湿器を使ってます。

    違った。実際自社で使ってるので違ってないけど、ちょっと違った。

     
    当社の名前はレンタルのローム。業務用の加湿器を和歌山の事業者様、施設様、個人様にレンタルさせていただいています。

    ピカピカにお掃除した清潔ですぐにご利用いただける加湿器をご準備してお待ちしています。

     

    和歌山県和歌山市板屋町に所在するレンタルのロームです。

    加湿器 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 水道直結?の業務用加湿器

     
    本日、加湿器のことで調べ物をしようと、Googleしていたら、面白いことを発見しました。

    水道直結の業務用加湿器をお求めの方がいらっしゃる様子です。

     
    ご承知のように、加湿器は、水道水を入れたタンクを加湿器内にセットし、それを気体にして空気中に巻き散らかすことで、いや、言葉が雑だった、空気中に噴霧することで、その空間が潤いルンルンになる、という極めて分かりやすい使い方をする機器です。

    これが冬場に乾燥を防いで素晴らしいってんで、当社はたくさんの引き合いをいただいています。

     
    メーカーの技術者さんほどではありませんが、取り扱っていることから、知らない関係ではない業務用加湿器について、

    水道直結
     は極端すぎと言うか、やりすぎと言うか、要らなさすぎというか、そこまでしなくてもいいのになあと感じてしまいます。

    その理由として、

     
    1,タンクで結構もつよ

    水道から直接水を引っ張らなくても、タンクで結構持ちます。
    機種にもよりますが、当社が使っている、ダイニチ社製の業務用加湿器でしたら、標準モードだと8時間もちます。(というメーカーの説明です)

     
    このダイニチ社製の業務用加湿器だけが極端に長時間労働ができるわけでもなく、だいたい、そこそこ大きい業務用の加湿器であれば、1時間で水がなくなるとかはありえず、結構もちます。

    一日使っていてずっと標準モードということはなく、たまには強(本気で湿度を上げに行くモード)の時もあれば、反対に、弱(置きに行くモード)の時もあると思いますが、まあでも、7時間くらいはもつと思います。
    そうなると、タンクが空になって水を入れに行くにしても、1日に多くても1回で、朝入れればその日はもう一度入れなくても良い日も多いと思います。

    であれば、水道直結の自動給水というのはやり過ぎで、普通にタンクに水を入れに行けばいいのにと思います。

     
    2,ホース邪魔じゃね?

    これが水道直結による自動給水の最大の問題のように思います。

    イマイチ水道直結の業務用加湿器の全体像が分からないのですが、仮に、デカい加湿器がドーンとあって、そこにホースと蛇口を繋ぐとか水道管と繋ぐとかするのであれば、明らかにホースがその空間の動線を邪魔する気がします。
    それに、上述したようにそんなに頻繁に給水する必要もありませんし。

     
     
    手動による自動給水が便利

    総じて、手動による自動給水がイチバン便利で手軽なように思います。

     
    え?「手動による自動給水って何?」って?

    それは、カンタン、女性の上司が若手の男性部下に「ちょっとあんた、タンクの水がなくなりそうだから入れてきて」という自動給水方法です。

    当然のように圧強めに言われて、「分かりました!」と、ささーっとタンクに水を入れて戻ってくる。ほら、なんだか平和。

     
     
    ネタ半分、真面目半分な内容でお届けしてきましたが、もしかしてこの水道直結の業務用加湿器って、オフィスのエアコンのように天井に埋め込むタイプの加湿器のことなのかなあと想像しています。そうでないと、明らかに要らないもんなあと思いますし。

     
     
    業務用 加湿器のレンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設