カテゴリー: 加湿器

  • 電気を使わない加湿器 効果なし?

    乾燥が気になる季節になると、部屋の湿度を上げるために加湿器を使いたくなりますよね。しかし、電気を使わずに自然に湿度を上げる「自然気化式加湿器」や濡れタオルを使う方法もよく耳にします。

    これらの方法には確かに手軽さがありますが、本当に部屋の湿度を十分に上げることができるのでしょうか?

     
    電気を使わない加湿器の仕組みとは?

    電気を使わない自然気化式加湿器は、吸水性の高い素材を使って水を吸収し、空気中に少しずつ水分を蒸発させていく仕組みです。このような加湿器には、吸水紙や布、セラミックなどの素材を使った製品が多くあります。電源が不要なので、コンセントが少ない場所や省エネを考えている方には魅力的に映るかもしれません。

    ただし、これらの加湿方法は、実は「濡れタオルを干しておくこと」と本質的に大きな違いがないといえます。水が自然に蒸発することで湿度が少しずつ上がるという仕組みは同じで、加湿力には限界があるのです。

     
    4畳半の部屋でも湿度を上げるのは難しい?

    小さな部屋なら、自然気化式の加湿でも効果がありそうに感じますが、実際には4畳半程度の部屋であっても湿度を大きく上げるのは難しいことが多いです。その理由は以下の通りです:

    1,蒸発の速度が遅い
    自然気化式の加湿器や濡れタオルは、ゆっくりとしたスピードでしか水分を空気中に放出できません。そのため、乾燥した空気に対しても加湿効果が弱く、体感できるレベルにまで湿度が上がりにくいのです。

    2,空気中の湿度が一定以上になると気化が進みにくい
    自然蒸発では、周囲の湿度がある程度高くなると、それ以上は蒸発しづらくなるため、湿度の上昇に限界が生じます。

    3,暖房などで空気が乾燥しすぎている場合には不十分
    特に冬場は、暖房の使用により室内の空気がさらに乾燥します。自然気化式の加湿ではその乾燥に追いつけず、結局、湿度の調整が難しい場面が出てきてしまいます。

     
    効率的に湿度を上げるには電気式の加湿器が効果的

    電気を使った加湿器は、例えば超音波で水を細かい粒子にして空気中に拡散させたり、加熱式で水を蒸気にして送り出したりと、効率的に湿度を上げる仕組みが備わっています。このため、4畳半ほどの部屋でも確実に加湿が期待できます。

    さらに、電気式の加湿器には湿度センサーが搭載されているものも多く、設定湿度に合わせて自動で調整してくれるので、乾燥が気になる季節に安心して使えます。特に乾燥肌が気になる方や、インフルエンザ予防のために湿度を保ちたい方には、電気式の加湿器が効果的でしょう。

     
     
    業務用 加湿器 レンタル

  • あたたかさの確保でも湿度は重要

    以下をアップしました。

    加湿器が必要な湿度とは?乾燥を感じる湿度と理想の湿度

    ここでは、あたたさかの確保の文脈でも、湿度を上げるのは重要ですね、というお話です。

     

    湿度が高いと体感温度も上がるため、あたたかさの確保という面でも湿度を適切に保つことは有効です。湿度が低い環境では、空気中の水分が少なくなるため、肌や体表からも水分が蒸発しやすくなり、寒さをより強く感じてしまいます。一方で、湿度が40〜60%ほどに保たれていると、空気が水分を含むことで体感温度が上がり、部屋全体が暖かく感じられます。

    冬場には暖房を使う機会が増えますが、暖房だけでは湿度が下がりやすく、空気が乾燥して寒さが感じやすくなります。このため、加湿器で適度な湿度を保つことは、エネルギー効率を高め、暖かさの感じ方を向上させるのにも効果的です。

    湿度管理が単に乾燥対策にとどまらず、寒さ対策としても重要であることがわかりますね。

     
    やかん on the ストーブは、よくできている

    「やかん on the ストーブ」という昔ながらの方法は、理にかなった湿度対策です。やかんをストーブの上に置くことで、水がゆっくりと蒸発し、自然に室内の湿度が上がる仕組みです。これにより、乾燥が緩和され、体感温度も上がって、部屋全体がやわらかな暖かさに包まれるのを感じます。

    この方法は、暖房と加湿を一度に行える優れた工夫で、燃料費の節約や湿度調整も兼ねている点が秀逸です。シンプルながらも効果的な「やかん on the ストーブ」は、現代の加湿器やエアコンが広く普及した今でも、その価値が見直されていますね。

     
     
    加湿器 レンタル 業務用

  • 加湿器の導入は映画館運営に有用な投資である

    映画館に業務用加湿器を導入することは、来場者にとって快適な鑑賞環境を提供するだけでなく、館内設備や上映の質にも影響を与える、実に多面的なメリットをもたらします。

    まず、適切な湿度管理により、空気が乾燥しすぎるのを防ぎます。特に冬季は暖房によって空気が乾燥しやすく、観客が喉の乾きや肌の不快感を感じやすくなりますが、加湿器があれば空気が潤い、観客の快適性が向上します。さらに、湿度が低いとウイルスや細菌が空気中で浮遊しやすくなりますが、適切な湿度を保つことで感染症のリスクを軽減できるため、健康面での配慮が映画館の利用者にも行き届きます。

    また、業務用加湿器の設置は館内のインテリアや設備にも良い影響を与えます。湿度が低すぎると木材や布地の劣化が早まることがあり、座席やカーペット、内装材にダメージを与える可能性がありますが、適度な湿度があればこれを抑制できます。さらに、映画館ではプロジェクターや音響機器が多用されており、これらの機器も湿度管理が不十分だと静電気が発生しやすくなるため、故障やトラブルの原因にもなりかねません。業務用加湿器を導入すれば、こうした精密機器を保護し、機器の寿命を延ばす効果も期待できるのです。

     
    つまり、業務用加湿器の導入は観客の快適性を高め、健康面での配慮を強化し、さらには施設や設備の保護、延命につながるため、映画館運営において非常に意義のある投資といえます。

     
    業務用加湿器 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 高齢者施設での加湿器のこと

    高齢者施設での加湿器のご利用に関連して、下記の内容をアップしました。

    高齢者向け 加湿器の選び方

    高齢者向け 加湿器の選び方

     

    メーカーのダイニチ工業さんでも、ユースケースとして高齢者施設での加湿器利用を取り上げています。

    とても参考になりますので、ご一読ください。

     
    なぜ「加湿器はダイニチ」だったのか? 高齢者をケアする会社が「全事業所に234台導入」を決めた理由
    https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/33774/

     
    ここでは施設の食堂での利用ですね。

    うんうんと頷く内容ばかりです。

     
    その中で、「ん?」と思ったことが一つ。

     
    導入した企業(施設)は、ダイニチ製導入の決め手の一つがデザインだったらしく「食堂に無機質な加湿器はどうもなあ」と思っていたとのこと。

    これはまあ感じ方で違いが出ると思いますが、当社としては、ダイニチ工業さんの加湿器は無機質で主張をしないのが良い所だと思っていて、それはデザイン性に乏しいのではなく、むしろ反対で、その空間の主役になろうとしないという決意を持っている優れたデザイン、だと受け止めています。ほどよく角ばっている感じもとても良い。

    これってじつは、とても高度な仕事ことだと思うんですよね。

     
    そんなことを思いつつ、ダイニチの加湿器、最高です。

  • 加湿器にオフィス用はなく、大型(業務用)加湿器をオフィスで使う。

    皆さん、オフィスの乾燥対策に加湿器を導入しようと考えたことはありますか?

    特に冬になると、オフィスの空気が乾燥して肌や喉が荒れたり、風邪を引きやすくなったりすることがあります。そこで「加湿器を導入しよう」と思う方も多いでしょう。

    しかし、ここで重要なのは、オフィスの加湿には一般的な家庭用加湿器ではなく、大型の業務用加湿器が必要であるということです。加湿器にはオフィス用というものはなくて、オフィスの空間全体の湿度を上げるスペックを持った大型(業務用)の加湿器が必要なんですね。

     
    家庭用加湿器ではオフィス空間には足りない

    家庭用の加湿器は、その名の通り一般的な家庭の広さを想定して設計されています。そのため、リビングや寝室など比較的小さな空間を加湿するには十分ですが、広いオフィス空間をカバーするにはスペックが不十分です。

    オフィスのように面積が広く、多くの人が働く場所では、湿度を均等に保つには相当な加湿能力が求められます。家庭用加湿器を複数台使用しても、効果が限定的であることが多いのです。

     
    業務用加湿器が必要な理由

    オフィス全体の空気を快適に保つためには、業務用の大型加湿器が必要です。

    業務用加湿器はそのスペックの高さから、広い空間向けに設計されており、高い加湿能力と長時間の連続運転が可能です。また、オフィスの天井が高かったり、人数が多い場合でも、業務用加湿器は十分な湿度を保つことができます。

    こうした加湿器は、オフィス環境の健康管理や快適性の向上に大きく貢献するでしょう。

     
    オフィスの乾燥対策としてのメリット

    オフィスで業務用加湿器を導入することで得られるメリットは多岐にわたります。

    健康管理:適切な湿度は風邪やインフルエンザの予防につながります。また、乾燥による肌荒れや喉の不快感を軽減します。

    生産性の向上:快適な空間は集中力を高め、従業員の生産性向上にも寄与します。

    設備保護:静電気の発生を抑えることで、電子機器の誤動作や故障を防ぐこともできます。

     
    適切な加湿器選びが重要

    業務用加湿器を選ぶ際には、オフィスの広さや天井の高さ、従業員数などを考慮することが重要です。当社の経験則から言えば、広さに合った加湿器を利用することで、たいてい、オフィス空間の湿度は守られます。

    また、メンテナンスのしやすさや運転音なども選定基準として挙げられます。

     
    ぜひ、オフィス環境をより良くするための加湿器選びを検討してみてください。

     
    加湿器 大型 オフィス用 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 象印の加湿器を買いました 業務用の加湿器を買い増した

    10月も半ばになり、まだ少し日中は汗ばむ陽気ですが、それでも、ようやく感じられるようになりました。

     
    そうそう、象印の加湿器を買いました。

    スチーム式です。自宅の自室用です。

     
    当社のレンタル事業の業務柄、加湿器は全国各地のお客様にご利用いただくに足る台数を保有しています。

    それなら、それを使えばいいとお感じになるかもしれませんが、当社の加湿器は業務用であり、一般家庭で使うにしては、超がつくほどオーバースペックなんですね。
    幼稚園児の砂場に、中二が参加するくらいです。とってもオーバースペック。

    購入した象印の加湿器は、家庭用で、水のタンクも2リットルと、まー家庭用です。

     
    それと、下記でも触れていますが、家庭用だからこそのスチーム式でありまして、まあそこは、気化式でも、ハイブリッドでもいいのですが、スチーム式はとにかくお手入れが簡単ですのでね。

    スチーム式加湿器のメリット。業務用加湿器にはない理由

     
    まだ加湿器を使うほど空気は乾いていませんが、11月の中くらいからでしょうか。バッチリ稼働させて、健康を維持して、元気に皆様に業務用の加湿器をお届けさせていただきます。

    なお、象印の加湿器を買いましたが業務用の加湿器は買い増したわけでなく、現有戦力で今年の冬に臨みます。

    韻を踏みたかっただけです。

     
     
    加湿器 業務用 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 加湿器 受験生の勉強部屋におすすめの使い方

    受験勉強を頑張る学生にとって、勉強部屋の環境は集中力を左右する重要な要素です。特に冬場や乾燥しがちな季節、加湿器を活用することで健康と集中力を保ち、より良い学習環境を作ることができます。

    この記事では、受験生におすすめの加湿器と、勉強部屋での効果的な使い方について紹介します。

    おすすめの加湿器の条件

    1. 連続稼働時間が長いもの

    勉強中に頻繁に水を補充する手間は避けたいものです。集中を途切れさせず、勉強に専念するためには、タンク容量が大きく、長時間稼働できる加湿器がおすすめです。目安としては、2リットル以上の大容量タンクを備えたモデルが良いでしょう。

    2. 音が静かなもの

    勉強に集中するためには静かな環境が重要です。特に夜遅くまで勉強する受験生にとって、加湿器の動作音が気になることは避けたいものです。静音設計の超音波式加湿器や、静音モードを搭載したモデルを選ぶと、集中しやすい環境を維持できます。

    3. 清潔さの維持が容易なもの

    長時間同じ部屋で過ごす受験生にとって、加湿器の清潔さは大切です。抗菌機能やフィルターの交換が簡単なモデルを選ぶと、衛生面で安心して使えます。水の入れ替えが簡単であることも、使用の継続を助けます。

    勉強部屋での効果的な加湿器の使い方

    1. 適切な湿度を維持する

    勉強中の理想の湿度は40%〜60%です。この湿度を保つことで、喉や鼻の乾燥を防ぎ、風邪などの体調不良を避けることができます。また、湿度が高すぎるとカビの発生リスクがあるため、湿度計を使ってこまめにチェックし、自動調整機能のある加湿器を活用すると便利です。

    2. 部屋の適切な場所に設置する

    加湿器は部屋の中央寄りや空気が循環しやすい場所に置くことで、より効果的に湿度を広げることができます。机や棚の上など、高めの位置に置くのもポイントです。床に置くと湿気が下に溜まりがちになるため、均一な加湿には少し高さのある位置が理想です。

    3. 勉強を始める前に稼働させる

    勉強を始める15〜30分前から加湿器を運転させると、部屋全体が適度に加湿され、快適に勉強を始められます。急に加湿しようとしてもすぐには効果が出ないため、事前に準備しておくことが大切です。

    4. 定期的な掃除を心がける

    加湿器は定期的に掃除を行うことが重要です。タンク内の水を毎回新しくすることで、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。特に受験生は体調管理が大切なので、衛生的に使用できるように気をつけましょう。

    5. 音に配慮する

    勉強中に加湿器の音が気になる場合は、静音モードを使用するか、音が気にならない場所に置くのが良いでしょう。事前に静かなモデルを選ぶことも、ストレスを減らすポイントです。

    6. 空気清浄機との併用

    空気清浄機と加湿器を併用することで、ホコリや花粉などを取り除き、清潔で快適な学習環境を作ることができます。受験生にとっては、空気の質も勉強の集中力に影響を与えるため、空気清浄機を併用することをおすすめします。

    体のコンディション作りもまた、受験対策です。

    加湿器を活用して、勉強部屋を常に適度な湿度に保つことで、受験生の集中力と健康をサポートできます。

    加湿器の選び方や使い方に気を配り、快適な学習環境を整えることが、勉強の効率を高めるカギとなります。

     
    加湿器 業務用 レンタル

  • 神奈川の加湿器レンタルのご案内ページ

    神奈川の加湿器レンタルのご案内ページをご準備いたしました。

    加湿器 レンタル 神奈川へのお届けと送料

    加湿器 レンタル 神奈川へのお届けと送料

    ここでは、レンタルサービスをご利用いただく手続き、お届け日、送料をポイントを絞ってご案内しています。

     
    「ああ、なるほどね」と、当社の加湿器レンタルサービスの大枠をご確認いただけましたら、下部にある詳細のページにお進みください。

    皆様からのご連絡を楽しみにお待ちしています。

  • 愛知の法人様向け加湿器レンタルのページ

    名古屋をはじめ、愛知の法人様、施設様にご覧いただく加湿器レンタルのページを作りました。

     
    愛知・名古屋への加湿器 レンタル

    ご利用のいただき方を端的にお伝えしていますので、ちゃちゃっとご確認いただき、ちゃちゃっとご連絡いただくことができます。時間コストは3分です。はい。

     
    加湿器レンタルサービスの詳細は、下記をご確認ください。

    加湿器レンタル 業務用。オフィス・福祉施設など

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

     
    さて、今年の冬も潤ってまいりましょう!

    皆様からのご連絡を楽しみにお待ちしております。

  • 加湿器レンタル広島のページ更新

    ウェブページを更新しました。

    業務用加湿器レンタル 広島への送料
     

    もともと、広島を含め、岡山、山口など、中国地方の各県の送料を一覧で記載していましたが、各県ごとのほうが分かりやすいと思い、既存のページは広島に限定しました。

    よろしければご覧ください。