カテゴリー: 加湿器

  • レンタルに迷った時、考慮すべきポイント

    加湿器のレンタルを考えている会社やお店が迷う可能性のあるポイントは、以下のとおりです。

     
    1. レンタル vs 購入
    最初に考えることは、加湿器を直接購入するか、それともレンタルするかです。購入は一度の大きな費用が発生しますが、その後の費用はメンテナンスや電気代などの運用コストのみです。一方、レンタルは初期費用が少ないかもしれませんが、長期的にはレンタル料金が発生します。どちらがコスト効率が良いかは、使用頻度や期間、予算などによります。

    2. レンタル会社の選択
    多数のレンタル会社が存在するため、どの会社を選ぶかは大きな迷いの一つです。会社の信頼性、サポート体制、料金体系、提供する機器の品質などを比較する必要があります。

    3. 機種の選択
    レンタルする加湿器の種類やモデルをどう選ぶかも迷う点です。オフィスの広さ、人数、オフィス内の湿度の変動、エネルギー効率、操作の簡便さ、静音性など、多くの要素を考慮する必要があります。

    4. 契約期間
    どのくらいの期間レンタルするかも検討する必要があります。一部のレンタルサービスでは契約期間に応じて料金が変わるため、適切な期間を見積もることが重要です。

    これらの要素を検討することで、最適なレンタルサービスと加湿器を選択することができます。

     
    レンタル・購入のより明確な指針

     
    レンタルと購入の選択は一概には決められないものですが、以下に具体的な考慮点を挙げてみます。これらをもとに、各社の具体的な条件と比較し、どちらが自社にとって最適か検討してみてください。

    1. 使用期間
    短期間(例えば1年以内)だけ加湿器が必要な場合、レンタルのほうがコスト効率が良いことが多いです。逆に長期的に使用する予定であれば、初期費用は大きくなりますが購入の方が全体的なコストを抑えられる可能性があります。

    2. 予算
    初期投資と維持費についての予算バランスを考慮する必要があります。加湿器の購入は初期投資が大きいですが、レンタルは初期費用が少なく、月々の固定費が発生します。

    3. メンテナンスとアフターサービス
    購入した場合、メンテナンスやトラブル時の対応は自己責任になることが多いです。一方、レンタルの場合は、レンタル会社がメンテナンスやサポートを提供してくれることが多いです。

    4. 最新技術への対応
    レンタルの場合、契約期間が終わった後に新しいモデルに変更することが比較的容易です。これにより、常に最新の機能を利用することができます。

     
    これらの要素を検討し、現在のニーズと将来の可能性を考えることで、購入とレンタルのどちらが最適か判断することができます。

     
    「保管場所」というコスト

     
    利用しない期間の保管場所もコストとして考慮すべき重要な要素です。特にスペースが限られたオフィスや店舗の場合、大型の加湿器を保管するためのスペースが必要となるため、これは大きな問題となります。以下に、保管場所の観点から見たレンタルと購入の比較を示します。

    レンタルの場合
    利用しない期間については、一部のレンタル会社では返却または一時的に回収してくれるサービスがあるかもしれません。これにより、不要な保管スペースを省くことができます。しかし、全てのレンタル会社がこのようなサービスを提供しているわけではないため、契約前に確認が必要です。

    購入する場合
    購入した加湿器は自分自身で保管する必要があります。これは特に加湿器を季節的にしか使用しない場合(例えば冬季のみなど)に問題となる可能性があります。保管スペースが限られている場合、または保管場所に関するコスト(例えばレンタル倉庫など)を考慮に入れると、レンタルが有利になる場合もあります。

     
    このように、保管スペースとそのコストはレンタルと購入の選択に影響を与える重要な要素であり、各企業の具体的な状況によります。

     
     
    業務用 加湿器 レンタル
    https://www.roumu-p.com/humidifier

  • 業務用 加湿器のリース最盛期

    さて、1月も半ばになりまして、ようやく寒くなってまいりました。

    おそらく去年より寒くなるのが遅いでしょうかね。

     
    もうこれで、3月ごろまでは、ずっと床暖房とこたつとミカンが似合う時間が続きます。

    暑いよりは過ごしやすいのではと思いますが、いや、寒すぎるのもあんまり、、、

     
    さて、寒い時期は加湿器が必需品になります。感想するからです。

    当社でも今週から、ポツポツと引き合いをいただき初めており、おそらくは来週あたりから最盛期を迎え、私の上腕二頭筋と僧帽筋が少し大きくなるのではないかと思います。(準備で筋肉痛)

    本日も3台、発送の準備をしています。

     
    在庫に限りがございますので、

    何て言いますと、営業トークのように聞こえるかもしれませんが、そうでなくて、いやそれも少しはありますが、でももともと100台も200台もありませんので、マジですぐなくなります。

    なぜすぐに完売(完レンタル)してしまうかと言うと、当社のレンタルサービスはオフィスや福祉施設、こども園などの保育施設向けにメチャキレイなピッカピカな加湿器をご提供しているからです。

    だって、保管している場所も、ふるーい倉庫ではなく、普通に当社のオフィスですから保存場所自体がめちゃキレイ。

     
    そんなこんなですので、もし、オフィス・保育施設・高齢者施設でご利用いただけるピッカピカの業務用の加湿器をご入り用でしたら、お早めにご連絡ください。

     
    加湿器 レンタル 保育園、福祉施設

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 学校での加湿器の利用

    東京の江戸川区では、コロナになる前から、教室に加湿器を導入しているようです。

    冬の乾燥する時期は加湿器があるに越したことはありませんが、結構、教室での利用って難しいんですよね。

    湿度って気温の低さをとても嫌うんです。

    窓とかドアを閉めていて、湿度が高めに保たれていても、ドアを開けたとたんスルスルと下がります。

    教室って、あんまり締め切っているイメージはないと言いますか、廊下側の窓度か普通に開けていますし、ドアの開け閉めも多いですしね。

    だから教室と加湿って相性があんまり良くないんですよね。

     
     
    ですが、湿度は窓やドアを開けてスルスル下がっても、締めればまたすぐに上がります。
    立ち直りが早いんです、湿度って。

    だから加湿器でガンガン加湿しながら、程よく窓やドアの開け閉めを意識したらいいのかなと思います。

     
    このあたりのことを下記で詳しく書いていますので、ご覧ください。

    小学校の教室に加湿器 効果的な使用方法とは

    小学校の教室に加湿器 効果的な使用方法とは

  • 加湿器 レンタル 和歌山

    当社の加湿器レンタルのサービスは全国対応です。

    全国各地にお届けさせていただくべく、「ロ」と書かれた大きな旗をブンブン振り回してアナウンスをしていますところ、今ふと気が付きまして、和歌山のアナウンスが手薄になっているじゃあないか。

     
    そんなので、ここでブンブン振り回します。

     
    私の名前はレンタルのローム。加湿器を使ってます。

    違った。実際自社で使ってるので違ってないけど、ちょっと違った。

     
    当社の名前はレンタルのローム。業務用の加湿器を和歌山の事業者様、施設様、個人様にレンタルさせていただいています。

    ピカピカにお掃除した清潔ですぐにご利用いただける加湿器をご準備してお待ちしています。

     

    和歌山県和歌山市板屋町に所在するレンタルのロームです。

    加湿器 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 水道直結?の業務用加湿器

     
    本日、加湿器のことで調べ物をしようと、Googleしていたら、面白いことを発見しました。

    水道直結の業務用加湿器をお求めの方がいらっしゃる様子です。

     
    ご承知のように、加湿器は、水道水を入れたタンクを加湿器内にセットし、それを気体にして空気中に巻き散らかすことで、いや、言葉が雑だった、空気中に噴霧することで、その空間が潤いルンルンになる、という極めて分かりやすい使い方をする機器です。

    これが冬場に乾燥を防いで素晴らしいってんで、当社はたくさんの引き合いをいただいています。

     
    メーカーの技術者さんほどではありませんが、取り扱っていることから、知らない関係ではない業務用加湿器について、

    水道直結
     は極端すぎと言うか、やりすぎと言うか、要らなさすぎというか、そこまでしなくてもいいのになあと感じてしまいます。

    その理由として、

     
    1,タンクで結構もつよ

    水道から直接水を引っ張らなくても、タンクで結構持ちます。
    機種にもよりますが、当社が使っている、ダイニチ社製の業務用加湿器でしたら、標準モードだと8時間もちます。(というメーカーの説明です)

     
    このダイニチ社製の業務用加湿器だけが極端に長時間労働ができるわけでもなく、だいたい、そこそこ大きい業務用の加湿器であれば、1時間で水がなくなるとかはありえず、結構もちます。

    一日使っていてずっと標準モードということはなく、たまには強(本気で湿度を上げに行くモード)の時もあれば、反対に、弱(置きに行くモード)の時もあると思いますが、まあでも、7時間くらいはもつと思います。
    そうなると、タンクが空になって水を入れに行くにしても、1日に多くても1回で、朝入れればその日はもう一度入れなくても良い日も多いと思います。

    であれば、水道直結の自動給水というのはやり過ぎで、普通にタンクに水を入れに行けばいいのにと思います。

     
    2,ホース邪魔じゃね?

    これが水道直結による自動給水の最大の問題のように思います。

    イマイチ水道直結の業務用加湿器の全体像が分からないのですが、仮に、デカい加湿器がドーンとあって、そこにホースと蛇口を繋ぐとか水道管と繋ぐとかするのであれば、明らかにホースがその空間の動線を邪魔する気がします。
    それに、上述したようにそんなに頻繁に給水する必要もありませんし。

     
     
    手動による自動給水が便利

    総じて、手動による自動給水がイチバン便利で手軽なように思います。

     
    え?「手動による自動給水って何?」って?

    それは、カンタン、女性の上司が若手の男性部下に「ちょっとあんた、タンクの水がなくなりそうだから入れてきて」という自動給水方法です。

    当然のように圧強めに言われて、「分かりました!」と、ささーっとタンクに水を入れて戻ってくる。ほら、なんだか平和。

     
     
    ネタ半分、真面目半分な内容でお届けしてきましたが、もしかしてこの水道直結の業務用加湿器って、オフィスのエアコンのように天井に埋め込むタイプの加湿器のことなのかなあと想像しています。そうでないと、明らかに要らないもんなあと思いますし。

     
     
    業務用 加湿器のレンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • ダイニチ 加湿器はナニカノ家電。

    最近、新しい言葉を知りました。

    ステルス家電

     
    漠然と、「家電に見えなそうな家電」あるいは「家電じゃないと見せかけて家電でした~」のようなものかと思っていたら、違っていて、

    家具と家電を合体させたもの

    が正しいらしい。

     
    まあでも、「家電に見えなそうな家電」「家電じゃないと見せかけて家電でした~」と一緒だなと思います。要はステルス(stealth)ですからね。こっそり家電。剣心的に言えば、隠密御庭家電です。

     
    で、当社が取り扱っているダイニチ製の業務用の加湿器は、見るからに家電ですのでステルス家電ではありませんが、しかし、余分な機能が付いておらず、ぱっと見は四角の白色のプラスチック製の何かに見えて何の家電かが分かりませんので、ナニカノ家電です。カタカタにしただけで何も掛かってない・・・

    当社がダイニチ製の加湿器を採用しているのは、このナニカノ家電感がいいからですね。そんなに洗練されているわけではなく、目立たないため、どんな場面にもスッと馴染みます。主張をしないんですよね。育ちがいいからだと思います。

    それでいて、馬力がありますしね。

     
    目立たず焦らず、地道に湿度を上げようと努める。
    その振る舞いが好きです。

     
     

    ダイニチ 業務用 加湿器 レンタル

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

  • 加湿器 次亜塩素酸 水は危険?体に悪い?加湿器に入れて大丈夫?

     
    新型コロナウィルスが蔓延して以降、毎年乾燥する時期になれば、かならずこの種のご質問をいただきます。

    次亜塩素酸水を使った加湿器は危険?体に悪い?効果はある?

     
    センシティブな疑問であり、当社は分析機関や医療機関ではありませんので、当社が知り得る限りにおける見解を申し上げますと、

    ・次亜塩素酸水で空間除菌ができるかどうか、今の時点ではこれといった知見がないため使わないほうがいい。
    ・仮に効果があるという知見が出たとしても、空間除菌ができる程度の濃度の物質を体の中に取り込むことは危険で体に悪い気がする
    ・それゆえ、次亜塩素酸水は噴霧しないほうが良い

    です。

     

    まったくお勧めできません。

     

    唯一、効果らしい効果と言えば、

    お客様がお越しになる店舗やオフィスなどで、(人体に影響がない濃度のうすーいほぼ水の)次亜塩素酸水の加湿器を使っていますアピールができる

    というのはありますが、そろそろ世間的にも次亜塩素酸水の噴霧は空間除菌に効果がない、効果があるくらいの濃度は人体に悪影響、ということが浸透してくると思いますので、早晩、次亜塩素酸水の加湿器は見なくなるんじゃないかなと思います。

     
     
    以下、行政機関が発表している、次亜塩素酸水に関する資料からの抜粋です。
    詳しくは引用元をクリックしてご覧ください。

     

    ・「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルスや空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的に評価方法は確立されていません。
    ・消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質を空間噴霧して使用することは、眼や皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨していません。各製品が健康影響のおそれがあるものかどうかについては、各製品の安全性情報や使用上の注意事項等を確認いただき、消費者に御判断いただくものと考えております。
    ・ウイルスを無毒化することを効能・効果として明示とする場合、医薬品・医薬部外品の承認が必要です。現時点で、「空間噴霧用の消毒薬」として承認が得られた次亜塩素酸水はありません。

    新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)より引用

     

    ・消毒液の噴霧によるウイルス除去効果について、国際的に確立された評価方法は見当たらない。
    ・次亜塩素酸水の噴霧が、「換気」によるウイルス排出や、「3密」回避による感染防御よりも有効とする分析は、発見されていない。
     
    新型コロナウイルス対策における「次亜塩素酸水」の空間噴霧について(ファクトシート)より引用

     
    など、遠回しに「使わないほうがいい」と言っているように見えます。

     
    その他、本件とは少し角度が異なりますが、国民生活センターでも次亜塩素酸水について検査結果を発表していますので参考になります。
     

    「次亜塩素酸水」の殺菌効果は、次亜塩素酸(HClO)の濃度に強く依存するとされています。
     
    物のウイルス対策等をうたう「次亜塩素酸水」より引用

     
     
    これらを踏まえますと、

    次亜塩素酸水の空中噴霧は、除菌効果が分からないうえに、人体への悪影響が考えられるため、使わないほうがいい

    という判断になろうかと思います。

     
     
    また、派生的なご質問としてよくいただくのは、

    次亜塩素酸水を加湿器に入れて大丈夫?

    ですが、これは、原則として、混ぜ物をした液体を用いることができる加湿器以外の加湿器には入れてはいけません。水道水だけです。(天然水もダメです)

    天然水もダメというのは意外だとお感じになると思いますが、天然水は消毒がなされていない文字通り天然の水ですので、加湿器に入れっぱなしておくと腐ってしまい、カビが発生して、それを噴霧してしまうと空気中にカビをばらまいてしまうからです。天然水は絶対に使わないでください。

     
     
    ちなみに、当社の加湿器は次亜塩素酸水に対応していません。
    湿度を上げるためだけの、水道水オンリーの生粋の加湿器です。いちばん平和です^^もともと加湿器ってそういうものですしね。加湿。

    加湿器 レンタル 業務用

    加湿器 レンタル 業務用。オフィス・福祉施設

     

    業務用加湿器レンタル 福岡への送料

    業務用加湿器レンタル 福岡・熊本・鹿児島への送料

  • 岡山の加湿器は1台23kgもない

    1つ前の記事「23kgの加湿器は余裕で持てる。」で、そうだ、お読みいただいている方にミスリードが合ってはいけないと思い、補足。

    この加湿器、当然23kgもありません。

    1台10.5kgの加湿器が2台入っている段ボール箱なんです。段ボール箱の重さを合わせて23kgです。

    2台入っているので、ちょっと箱が大きいですからね、岡山のドライバーさんは持ちにくかったので、持ち上げられなかったのかもしれないですね。

    和歌山の女子はラクラクでしたけどね。
    和歌山の腰痛もちのナイスミドルもラクラクでしたけどね。

     
    加湿器レンタル 岡山へ

    業務用加湿器レンタル 広島 中国地方の送料

     

  • 23kgの加湿器は余裕で持てる。

    先日は、岡山の幼稚園でご利用いただいていた加湿器をご返却いただく日。

    そこへ運送会社の岡山のドライバーさんからお電話が。

    「この荷物、30kgは超えてますか?」

     
    なんだか変わったお電話だなと思いながら、

    「いえ、そんなにないですよ。23kgです。間違いないです、いつもと同じですから」

    で、ドライバーさん

    「そうですか?運ぼうと思ってもビクともしないんですよ」

    そして、私

    「箱が大きいからですかね?僕、普段、運びますけど、けっこう余裕ですよ」

     
    となりまして、頑張って運んでください、ということでお電話が終わりました。

     
    その翌日、岡山から和歌山に加湿器が返ってきて、和歌山のドライバーさんが、加湿器が入ったその23kgの箱を持ってきてくれました。女子です。

     
    「昨日、岡山のドライバーさんからこんな連絡がありましてね」
    「そんなに重くないですよね」
    「しかも男子です」

    と伝えたところ、女子のドライバーさんは、

    「今度かかってきたら、しっかりしなさいとお伝えください」

    とのことでした笑

     
    ちなみに私、今、思いっきり腰を痛めているのですが、それでも、ドライバーさんが持ってきてくれた台車の上から、オフィスにサラッと持ち運びできましたよ。

    岡山のドライバーさんの筋肉不足または意気地なしということで話がまとまりました。

     
    加湿器 レンタル 岡山のご利用実績

  • 音楽家ウェルカムの加湿器

    先月、下記の記事をアップしました。

    加湿器 音楽ホール(音楽施設)様からのご依頼
    https://www.roumu-p.com/2175/

     
    このお客様のご利用が3月末までで、昨日ご丁寧にお電話が。

     
    「発送しようと思うんだけど、フィルターが十分に乾いていなくてさ」
    「タオルとドライヤーで乾かすんだけど、完璧に乾かないと思うんだ」
    「それでもいいかい?」

     
    ご丁寧なお客様でいらっしゃって、かつ、とっても明るい方でいらっしゃいます。ありがとうございます。

    はい、完璧に乾ききらなくても、到着後、弊社でピッカピカにお掃除をしますので、まったく問題ございません。

    きっと綺麗にお使いいただいて、綺麗にお掃除もしていただけているんだろうなあと、嬉しくなります。

    来年(または今年の年末)のご利用も決まっており、この方のような丁寧なお客様には、率先して新品や綺麗な加湿器を優先してお送りしたくなりますね。

    丁寧には感謝でお返しする、基本っすよね。

     
    業務用の加湿器レンタルはこちら
    https://www.roumu-p.com/humidifier/