カテゴリー: 加湿器

  • 蒸発式の加湿器、気化式の加湿器

    加湿器肺炎とは、加湿器由来の肺炎です。

    カビや化学物質などを繰り返し吸い込むことでアレルギー性肺疾患になることがあります。加湿器から放出されたカビなど加湿器に由来する肺炎は、“加湿器肺炎”とも言われ、場合によっては重篤な症状につながる場合もあります

    引用:
    News Up 加湿器で肺炎!? 正しく使って | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012893861000.html

    水を入れるタンクを綺麗にしていない期間が続き、カビが発生したり、レジオネラなどの菌により、それを加湿器を使用することで放出されるということです。

    当社は医療機関ではありませんので、当社の知っている範囲内でお伝えしますと、加湿器に水道水以外のものを入れて使うことで、カビや細菌の発生を招きますので、アロマや次亜塩素酸などは本当にダメで、あと、意外や意外、天然水もダメで、水道水である必要があります。理由は簡単で、混ぜ物をするとカビやすいからであり、天然水は水道水のように消毒されていないため、やはりカビやすいからです。

    というご説明をさせていただくと、

    加湿器肺炎にならない加湿器

    はないのかなと考えるのが人の道。

    一応はあるにはあります。

    加湿器の加湿の仕組みには、ざくっと、水を蒸発させるタイプと、水を気化させるタイプの2種類があります。

    前者は、要はフタ開けっぱなしのポットです。象印です。または、やかんon the ストーブと同じです。
    後者は、濡らしたタオルに扇風機で風を当てて水を気化させる方式です。

    違いは分かりにくいのですが、前者ではカビが空気中に放出されず、後者では放出されると言われています。
    (※これは正しいのですが、当社は医療機関ではありませんので、言い切るのはよくないと思っています。ご自身で裏取りしてください)

    であれば、前者を使えば加湿器肺炎の心配はありません。

    しかし、です。

    要はフタ開けっぱなしのポットです、やかんon the ストーブです。

    オフィスや会場、保育施設・福祉施設で、常にグツグツ・シューッと言ってるポットや、シュンシュンお湯が沸いているストーブを使えますか?という問題が出てきます。

    ご家庭であれば、ポットと加湿器の間のような加湿器が市販されていますので、それを用いることができますが、せいぜい「もち」は2時間程度です。しかもグツグツ・シューです。
    オフィスや会場、保育施設・福祉施設で用いるのは現実的ではなく、やはり気化式を用いるのが現実的です。

    そもそもの話なのですが、加湿器肺炎は、 加湿器を使う=肺炎になる のではなくて、

    不衛生なまま加湿器を使うとカビが発生して、それを吸い込んじゃうと肺炎になる

    ということですので、気を付けるべきは、加湿器のお手入れを忘れないこと、という結論になるかなと思います。

    日頃から綺麗にお手入れしておきましょうという、なんだか、ものすごく当たり前のお話になりました。

    業務用加湿器のレンタルはこちら

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など

  • 新しい生活様式がらみの換気と加湿

    換気と加湿の話をしています。

    換気と加湿 同時は難しい
    https://www.roumu-p.com/1800/

     
    窓を開けての湿度40%確保は相当難しいよね、というお話。

    空気清浄機と加湿器をたくさん配置することで可能にする、という結論付けをしていますが、たしかにそうなるはずですが、じゃあいったい、空気清浄機と加湿器をそれぞれ何台置けばよいかというのは、その空間のつくりや材質(プレハブや木造)、風の流れによって違ってきますので、実際にその空間に置いてみないと、何台必要か分からない節があるんですよね。

    であれば、とりあえず複数台を置いて、湿度が常時どれだけなのかを見てみて、そこから徐々に台数を増やしていくのが、もっとも現実的な方法だと思います。

    上記のページでも触れていますが、冬場、湿度を常時40%超の状態を作り出すこと自体、なかなか難しいため(人の出入りでドアを開けただけでも、すぐ下がります)、けっこうな台数が必要になるはず。まだ窓を開けずに空気清浄機を導入する方が湿度を維持しやすいはず。

    あとは台数が増えるとそれだけ音も大きくなるので、仕事の邪魔をしないか、なども考慮に入れたほうがいいかもしれない。また、電気代がとても高い加湿器もあるので(当社の加湿器は安価です)、注意したほうがいいかもしれない。

     
    大阪の方向け 加湿器レンタルはこちら

    大阪の方向け 空気清浄機レンタルはこちら

  • 加湿器の打ち止め Thanks!

    加湿器の打ち止め!

    この冬、多くのご要望をいただいてきました加湿器のレンタルですが、昨日、最後の1台のご依頼が正式に決まり、これで打ち止めとなりました。

    お客様のご利用環境を元に計算したところ、ちょうど1台が当てはまることになり、これが2台以上だったら在庫がないのでお断りしないといけなくてドキドキしていましたが、ドンピシャで1台になりました。

    そんなわけで、今週は神奈川に1台、そしてすでにご予約いただいている福岡に2台を発送し、この冬のヒューミッド・アクションは完了します。

    皆様ありがとうございます。

    さあまた来年の準備をしていこう!

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など