カテゴリー: 日日是好日

  • ペットボトル 除湿「効果なし、意味なし」とは言えないが

    ペットボトルで室内の除湿をする方法があるらしい。

     
    やり方は、とても簡単で、

    ・水を入れたペットボトルを凍らせる
    ・凍ったペットボトルをお部屋に置く
    ・結露してくる。それこそが室内の湿気。それをタオルで拭きとる
    ・タオルで拭きとる行為を繰り返す

     
    というものです。
     

     
    少し専門的に言えば、

    空気中には水分が含まれていて、それが多いと湿気っぽく感じます。

    で、空気に含まれる水分量には上限があって、気温が高くなるとその上限が上がりますが、気温が低くなるとその上限も下がります。(最大水蒸気量とか飽和水蒸気量とか言います))

    凍らせたペットボトルは、そこだけ急激に気温が下がっていますので、空気に含まれていた水分が含まれない状態になり、ペットボトルの外側に付着するわけです。

    ペットボトルで除湿する方法は、空気の最大水蒸気量の増減を利用したものになります。

    ペットボトル 除湿の事実1「効果なし とは言えないが」

    肝心の効果ですが、「効果なし!」と断定して言うことはできませんが、ほとんど効果は得られないのではないかと思います。

    ペットボトルで除湿をする方法自体は正しいのですが、室内の湿度を下げるくらいまでやろうとすると、2リットルのペットボトルが何本も必要になり、そこに出た水分をを逐一タオルで拭いていくとなると、それはもう、タオルで拭くだけの毎日が続き、タオルで水分を拭くためにこの世に生まれてきた(笑)、くらいの状態になります。

    仮にそれを続けられたとして、湿度が下がったとしても、お部屋を空けた瞬間、湿気は入り込んできます。

    ペットボトル 除湿の事実2「湿気の特徴が最大の障壁」

    また、最大の障壁は湿気の特徴です。

    上記で触れたように、気温が高ければ最大水蒸気量の上限が上がり、気温が低ければ最大水蒸気量の上限は下がります。

    ペットボトル 除湿をする時期は梅雨やそれ以降の夏場だと思いますが、この時期は、気温が高い=最大水蒸気量の上限が上がっています。

    お部屋を開けた瞬間に、湿気が入り込んできて、空気はその湿気をたっぷりと貯金ならぬ貯湿します。

    この時点でお部屋の湿気はペットボトル 除湿をする前の状態に戻っているか、または、それに近い状態になっています。

    「振り出しに戻る」です。

     
    結論

    「効果なし」「意味なし」とまでは言えませんが、ペットボトルで除湿をする行為は、ものすごく徒労感を感じるだけで終わりそうな気がします。

     
     

    加湿器 リース オフィスはこちら
    https://www.roumu-p.com/humidifier/
     ※除湿器ではなく、加湿器です。

  • 「やる気のレンタル」を考えてみる。

    「やる気」は、人生における様々な場面で必要不可欠な要素です。 目標達成、課題克服、人間関係の構築など、あらゆる行動の原動力となるものです。しかし、誰しもが常にやる気に満ち溢れているわけではありません。

    そこで注目されるのが、「やる気をレンタルする」という概念です。 これは、外部からやる気を借りることで、自らの行動を促進しようとするものです。一見すると奇抜なアイデアに思えますが、実は様々な価値を秘めていると考えられます。

     
    以下では、「やる気のレンタル」の価値について、多角的な視点から考察します。

     
    1. 多様な「やる気」の提供:

    従来の「やる気」は、主に内発的な動機に基づくものと考えられていました。しかし、「やる気のレンタル」では、外部からの刺激やサポートによって、様々な種類の「やる気」を生み出すことが可能です。

    例:

    目標達成型: 目標達成に向けて具体的なアドバイスやサポートを提供することで、達成意欲を高める。
    スキルアップ型: 新しいスキルを習得するための学習環境や機会を提供することで、学習意欲を高める。
    問題解決型: 課題解決に必要な知識や情報を提供することで、解決意欲を高める。

     
    2. モチベーション維持のサポート:

    人は誰しも、モチベーションの波があります。やる気が高まっているときは良いのですが、低迷しているときは行動に移すのが難しいものです。「やる気のレンタル」は、そのような低迷期を乗り越え、モチベーションを維持するための手段として有効です。

    例:

    定期的なコーチング: 定期的にコーチと面談を行い、目標設定や進捗管理を行うことで、モチベーションを維持する。
    コミュニティ参加: 同じ目標を持つ仲間と交流できるコミュニティに参加することで、モチベーションを高め、互いに励まし合う。
    メンターとの交流: 経験豊富なメンターからアドバイスや指導を受けることで、モチベーションを高め、視野を広げる。

     
    3. 自己分析の促進:

    「やる気のレンタル」を通じて、自分にとって何がモチベーションになるのか、どのような環境で力を発揮できるのかを客観的に分析することができます。これは、自己理解を深め、より効果的な行動へと繋げるための重要なステップとなります。

    例:

    様々な「やる気」を体験: 異なる種類の「やる気」を体験することで、自分にとって何がモチベーションになるのかを知る。
    フィードバックの受け取り: コーチやメンターから客観的なフィードバックを受けることで、自分の強みや弱みを認識する。
    行動パターン分析: 過去の行動パターンを分析することで、自分がどのような環境で力を発揮できるのかを知る。

     
    4. 新たな視点の獲得:

    「やる気のレンタル」は、自分一人では思いつかなかった新たな視点やアイデアを得るきっかけとなります。外部からの刺激を受けることで、視野を広げ、より創造的な思考を促進することができます。

    例:

    異なる分野の人との交流: 異なる分野の人と交流することで、新たな視点やアイデアを得る。
    成功者の体験談: 成功者の体験談を聞くことで、自分の可能性を広げ、目標達成への道筋を明確にする。
    コーチングによる質問: コーチングによる質問を通して、自分自身の考えや行動を客観的に分析し、新たな視点を得る。

     
    5. 社会的な繋がり:

    「やる気のレンタル」は、同じ目標を持つ仲間や、経験豊富な専門家との繋がりを生み出すことができます。これは、孤独感を解消し、互いに励まし合い、共に成長するための貴重な機会となります。

    例:

    コミュニティ参加: 同じ目標を持つ仲間と交流できるコミュニティに参加することで、孤独感を解消し、互いに励まし合う。
    メンターとの交流: 経験豊富なメンターからアドバイスや指導を受けることで、視野を広げ、成長を促進する。
    オンラインコミュニティ: オンラインコミュニティに参加することで、時間や場所に縛られずに様々な人と交流する。

     
    6. 潜在能力の開花:

    「やる気のレンタル」は、自分の潜在能力に気づき、最大限に発揮するためのきっかけとなります。外部からのサポートを受けることで、自信を高め、これまで挑戦できなかったことにも挑戦できるようになります。

    例:

    コーチングによる目標設定: コーチングによる目標設定

     
    「やる気のレンタル」の課題:

    依存性のリスク: 外部に頼りすぎると、自発的な行動意欲が低下する可能性があります。
    質の高いサービスの不足: 効果的な「やる気」を提供できるサービスはまだ十分ではありません。
    倫理的な問題: 人間の感情や行動を操作するような利用は倫理的に問題視される可能性があります。

     
    「やる気のレンタル」の未来:

    AIやテクノロジーの活用: AIやテクノロジーを活用することで、より個々のニーズに合わせた「やる気」を提供できるようになる可能性があります。
    社会的な認知度向上: 社会的な認知度が向上することで、「やる気」は借りるものではなく、育てるものという意識が浸透していく可能性があります。

     
    結論:

    「やる気のレンタル」は、様々な可能性を秘めた新しい概念です。課題も存在しますが、適切に利用することで、自己実現や社会貢献に繋がる可能性があります。今後、更なる研究や議論によって、「やる気のレンタル」はより成熟したサービスへと発展していくと考えられます。

     
    今のところは、当社は、モノのレンタルです。

     
    扇風機 レンタル 体育館

    業務用 扇風機のレンタル

  • 新幹線の扉が閉まる前に

    この週末は、恒例の神奈川出張です。

    と言っても、レンタル業務とは別の、議事録作成業務です。

    当社はレンタルと同じくらい、議事録策業務に優位性を持った会社なのです。

     
     
    一昨年だったでしょうか。

    お客様先の最寄り駅で、帰りのすべての電車・新幹線の切符を買いました。

    とくに深く考えずに、目的の駅(JR和歌山駅)まで、全部指定席でとお願いしたところ、窓口の駅員さんは乗り換えも考えてバッチリ手配してくださいました。

     
    そして、返っている最中に気が付きました。

    乗り換えの設定がバッチリ過ぎて、この電車を降りてからあの新幹線に乗るまでの時間が、マジで5分とかしかないのです。

    お土産も買いたいし、気分的にちょっとホームで一息つきたい。あっついし。

    たばこは吸いたいけど吸うところがないので我慢するにしても、乗り換え時間5分は騎兵隊の厳格な時間管理のようで、その時は新幹線の扉が閉まる前にとても急いでお土産を買って乗り込みました。やればできました。

     
    どのみち、帰るのは夜でビジネスタイムはとうに過ぎているため、ここまで慌てて乗り継ぎを設定する必要もありませんので、それ以来、ちょっと間を空けるようにしました。

     
    業務用扇風機8台 神奈川レンタルで喜ぶ。

    業務用扇風機8台 神奈川レンタルで喜ぶ。

     

  • 「お守りのレンタル」を真面目に考察する。

    お守りのレンタルを題材としてエッセイをアップしました。

    お守りの効能 ~骨折王の憂鬱~
    https://www.rentalism.jp/note/551/

    面白エッセイです。

     
    ここでは、ちょっと真面目にお守りのレンタルについて、考察したいと思います。

     
    “お守りのレンタル”は、日本の宗教文化に基づく非常にユニークなコンセプトであるように思われます。お守りは一般的に神社や寺院で購入し、健康、幸運、安全などを祈願するために用いられます。そのため、お守りをレンタルするというアイデアは、従来の考え方からすると少し異なるかもしれません。しかし、それでもこのアイデアには一定のメリットがあります。

    1. **一時的な需要**:ある特定の期間やイベント(試験、旅行、重要な会議など)のためだけにお守りを必要とする人々にとって、レンタルは便利な選択肢となります。お守りを購入するよりもコスト効率的で、必要な期間だけレンタルすることができます。

    2. **種類の選択**:レンタルサービスは、様々な種類のお守りを提供することができます。これにより、利用者は自分の現在の状況や需要に最適なお守りを選ぶことができます。

    3. **廃棄の問題**:お守りは神聖なものとされており、適切な方法で処分する必要があります。レンタルサービスを利用すると、お守りの返却時にサービス提供者が適切な方法で処分するため、利用者はその負担から解放されます。

    4. **アクセシビリティ**:地元に神社や寺院がない、または特定のお守りを探すのが難しい地域に住んでいる人々にとって、オンラインでお守りをレンタルすることは非常に便利な選択肢となります。

    しかし、一方でこのアイデアにはいくつかの潜在的な問題も存在します。例えば、お守りのレンタルが宗教的な価値や信仰を商業化し、神聖さを軽視すると感じる人々もいるかもしれません。また、お守りは個人的なものであり、それを他人と共有するという考え方は一部の人々にとっては受け入れ難いかもしれません。

    全体として、お守りのレンタルは現代の消費者の動向やニーズに適応した新たなビジネスモデルと言えるでしょう。しかし、その成功は様々な要素に依存します:

    1. **文化的受け入れ可能性**:お守りのレンタルは、その地域の文化や信仰の範囲内で受け入れられる必要があります。一部の人々は、お守りのレンタルが信仰の商業化につながると感じるかもしれません。それゆえ、事業者はこのサービスが尊重と敬意を持って提供されることを確認する必要があります。

    2. **ハイジーン**:お守りは個人的なアイテムであり、多くの人々がそれを手にするため、清潔さや衛生状態が重要な要素となります。レンタルされるお守りは、新たな利用者に提供される前に適切に清掃・消毒されるべきです。

    3. **利便性と価格**:レンタルサービスは、購入することよりも便利で費用効果的である必要があります。そうでなければ、消費者は従来の方法、つまりお守りを購入する方法を選びます。

    4. **配送と返却**:お守りの配送と返却は迅速で簡単であるべきです。配送が遅かったり、返却が困難だと、消費者はサービスを利用する意欲を失う可能性があります。

    以上の要素を考慮に入れつつ、お守りのレンタルサービスは、文化的な価値と現代の便利さを組み合わせることで、特定の市場ニーズを満たす可能性があると言えます。それは、信仰と商業の間の適切なバランスを保つことにより、成功するかもしれません。

     
    広い意味でのお守り、つまり、人様のラッキーアイテムをお借りできるという意味でのお守りのレンタルなら、現実的かなと思います。

     
     
    お守りの効能 ~骨折王の憂鬱~
    https://www.rentalism.jp/note/551/

  • サボテンと豊かさ

    サボテンは、過酷な環境下でも生き残るために進化した植物の一種です。
    乾燥した砂漠地帯で生育し、長い間水を貯めて生き延びるための能力を持っています。

    サボテンは私たちに自然が持つ豊かさを思い起こさせてくれます。
    その生命力や強さ、そして自らが貯めた水を使って花を咲かせる美しさは、私たちに自然がもたらす驚くべき贈り物を示しています。

     
    サボテンが教えてくれたこと

    サボテンは私たちに持続可能性の重要性を教えてくれます。

    私たちは資源を無駄遣いし、環境を破壊することで、自然とのバランスを崩しています。しかし、サボテンのように自らの能力で生き残り、長い間貯蔵していたものを効率的に利用することで、私たちは環境を守り、未来の世代に美しい地球を残すことができます。

    サボテンは、私たちに豊かさや持続可能性の大切さを教えてくれる植物です。

    忙しい毎日の中で、自然とのつながりを大切にし、自分たちが暮らす地球を守っていくために、サボテンの強さと美しさに触れてみてはいかがでしょうか。

     
    サボテンとレンタルは持続的に繋がっている

    サボテンの生命力や持続可能性に着目すると、レンタルという考え方とも関連性があります。レンタルとは、必要なときだけ必要な物やサービスを借りることで、自分自身のリソースを効率的に活用することができます。
    この考え方は、サボテンのように限られた資源を効率的に活用することに通じています。

    例えば、家具のレンタルサービスを利用すると、自分自身で家具を購入する必要がなく、必要なときに必要な量だけ借りることができます。
    また、レンタル品は使用期間が終わると返却するため、不要なものが余ることがなく、資源の無駄遣いを防ぐことができます。

     
     
    このように、レンタルという考え方は、私たちが資源を効率的に使い、持続可能な社会を実現するための一つの手段として捉えることができます。

    サボテンが自らの能力で生き残り、長い間貯蔵していたものを効率的に利用することで、環境を守り、未来の世代に美しい地球を残すことができるように、私たちも自分たちのリソースを効率的に活用することが重要です。

    したがって、サボテンのように自然と共存し、限られた資源を効率的に活用することを意識し、レンタルサービスを利用することで、持続可能な社会の実現に一歩近づくことができると言えます。

     ※ロボロームが書きました。https://www.rentalism.jp/note/member/

     
     
    レンタルサボテン 借りたい気持ち
    https://www.rentalism.jp/note/481/
    レンタルサボテン 貸したい気持ち
    https://www.rentalism.jp/note/489/

  • 空気清浄機、スイッチON!

    空気を読む、という言葉が一時期、流行りましたね。

    空気が読めない人のことを、KY、なんて言ってみたりも。

     
    最近は聞かなくなったような気がしますが、何故なんでしょうか?

    読む空気すらなくなってしまった、とは思いたくないですが、人との関わりの密度が時代と共に変化しているのかもしれません。

    密、密と声高に言われる時期もありましたからね。

     
    そんな中、空気中の密度をまったく気にせず舞いまくる花粉。

    ちょっとくらいは空気を読んでほしいなあ。。。

     
    短編小説を1本、アップしました!

    前編「正常な空気を作る機械」
    https://www.rentalism.jp/note/431/

    後編「清浄な空気の作り方」
    https://www.rentalism.jp/note/440/

  • おじいちゃんという生き物

    おじいちゃんとは、概してなかなか素直じゃない生き物…のような気がします。

    言い方がちょっとまわりくどかったり、やり方が何気なく意地悪だったり。

    幼心には、それがちょっとムカッとしたり。

    でも案外、照れくさかっただけなのかもとか、回り道させることで伝えたいことがあったのかも、なんてことが、大人になるとわかってきて、過ぎ去りし日を懐かしんだり。。。

    いやでも8割、もしかしたら9割くらいは、孫をおちょくって遊んでいただけかもしれません(笑)

     

    短編小説を1本、アップしました!

    前編「祖父が遺してくれたもの=お使いの手紙?」
    https://www.rentalism.jp/note/414/

    後編「祖父が遺してくれたもの=一歩踏み出す勇気!」
    https://www.rentalism.jp/note/422/

  • おじいちゃんレンタルはナシ!?

    おばあちゃんレンタル。

     
    なんだかポジティブな感じ。

     
     
    おじいちゃんのレンタル。

     
    え!?
    なんで!?
    いらない(直球)
     
    うん、ネガティブ。なぜかネガティブ。不思議とネガティブ。

     
    この、モヤっとした「いや、家に来られても」的なものはどこから来ているんだろう。

    掘り下げれば、悲哀を見つけるだけになるので、やめておこう。
    きっと、おばあちゃんが偉大なんだ。うん、そういうことにしておこう。

    短編背小説「レンタルおばあちゃん」をアップしました。
    https://www.rentalism.jp/note/379/

  • 本日、製品の棚を追加導入!

    おかげさまでロームのレンタルサービスは全国の皆様にご愛顧いただいておりまして、

    本日、製品を保管するための棚を1つ追加導入しました。

    ドーンと。

    レンタル製品用の棚
    ドウシシャのメタルラックです。

    有名なメーカーですかって?いえ、知りません。ほぼジャケ買いです(笑)

    すでに同じものを導入していますが、強度があり、少々壊れなさそうなところが好きなところです。

    これ一台で、業務用扇風機ですと分解して15台くらい、加湿器ですと10台くらい載せられます。

     
    ちなみに説明では、「棚一枚当たりの耐荷重は80kg」と書いてますが、たぶんそれは間違いです。だってそれだと数百キロになりますもん。

    重すぎ
    「乗ってもよろしいでしょうか?」

     
    試してみたいですが、壊れたら悲しいので試しません(笑)

     
    お客様に円滑にご利用いただけるように、日々、地道に着々と準備をしております。

    皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています。

    業務用 扇風機のレンタル

    加湿器 業務用 レンタル 福祉・保育施設、オフィス、会場など

    業務用 空気清浄機 レンタル 法人向け